自動車玩具とは
自動車玩具は、前進したり後退したり転回したりする自動車型の玩具です。
ランダムにあっちこっち動きます。たまに机から落ちそうになります☆
自動車玩具のなかみ
●マイクロコントローラー(PIC16F18313 または
PIC12F1612)
●ギアードモーター2個とモータードライバー
●ブレッドボード
●電池ボックス
●単3電池 3本
●筐体(厚紙)
●車軸(竹ひご)
自動車玩具の配線
上毛玩具のワークショップなどで一式入手された方は、
下記を参考に配線してみてください。
まず、ギアードモーターとモータードライバーを配線します。
写真左側のモーターと配線をA系統、右側をB系統と呼ぶことにします。
次に、ブレッドボードにマイコンを挿し、モータードライバーの各線を配線します。
写真左側がA系統の線、右側がB系統の線です。
最後に、電池を入れた電池ボックスを配線します。
スイッチは切った状態で配線しましょう。
配線が終わりましたら、スイッチを入れると動くはず…!
※ 注意 ※
変な匂いがしたらすぐに電池のスイッチを切りましょう!
電池の赤い線と黒い線が間に何もない状態で繋がっていて
大きな電流が流れる危険な『ショート』かも知れません。
配線や部品が熱くなり、火傷や火事の危険があります。
なんだか動かない時は…
動かない場合は、配線を間違っているのかも知れません。
部品の向きが逆だったり、赤黒の線が逆だったり
うっかり間違いはよくあります…。
確認してもわからない時は心機一転!
全部抜いて最初から配線し直してみましょう。
電池がない場合もあるかもです。
新しい電池に変えてみましょう。
どうしても動かないなら、配線が切れていたり
部品が壊れてしまったのかも…(´;ω;`)
修理交換ご相談ください!
各部品について(以下、順次更新します)
PICの使い方
Arduinoの使い方